『聞き流すだけで英語が話せるようになる』、はありえない?

みなさま、こんにちは。

英語を学んでいると、英語の教材が欲しくなりますよね?探そうにも「聞き流すだけで話せるようになる」、「ネイティブのように話せるようになる」などのキャッチコピーに溢れて、どれが効果があるのかもわかりにくい。そこで、今回は『聞くだけで英語は話せるようになる?』という質問についてお答えしたいと思います。

この記事はYouTubeの動画を元にまとめています。こちらもぜひご覧ください。

https://www.youtube.com/watch?v=6Z9ShJd5V0Q

●英語を聞き流すだけで英語は話せるようになるのか●

英語を聞くだけで話せるようになるかというと、その答えは「NO」。言葉を話せるようになるということはそんなに単純なことではありません。

なぜそう言い切れるかというと、これまで海外育った片親を日本人に持つ子供達にたくさん関わってきましたが、親が常に日本語を話しているにも関わらず、聞くのは理解できるけれど、話すことができない子が多いのです。聞いて理解出来るのに話せないということは、やはり話す練習をしなくては話せるようにはならないということですよね。

以前に流行った『聞き流すだけで英語が口から飛び出す』がキャッチコピーのスピードラーニングという英会話教材も現在では事業終了していますが、やはり’’聞くだけ’’で話すようになるのは無理があるということでしょう。

もしかすると、耳で聞いたことをそのまま覚えて、話せるようになるような達人もいるかもしれませんが、そんな能力のある人はまずわざわざ教材を探すまでもなく、すでに何ヶ国語も操る天才であるに違いありません。

●どうしたら英語を話せるようになるのか●

英会話上達のカギは「日々努力」、とにかく「話す、話す、話す!」です。

それができないから、効率のいい教材を探しているんでしょー、という話なんですが、実際それしかないんですよね。教材も安くはないので、安易に飛び付かないで、洋画でもアプリでも自分に合った物で毎日コツコツ口に出して、耳で聞いて、声に出してみる、を繰り返すことが秘訣です。

●聞き流すことに意味はないのか●

聞くだけで話せるようにならないとは言っても、聞くことが無駄なわけではありません。目的が違うだけです。英語を聞き流していることで

  • 英語が自然と耳に入ってくるようになる
  • 知っている単語が聞き取れるようになる
  • 自分が普段使わない言い回しを学べる

このように、聞いているだけでも学べることがたくさんありますので、英語を聞くこと自体は大変オススメの勉強法です。

●まとめ●

英語を話せるようになるには、文法を理解して、相手の言っていることが理解できて(リスニング)、自分で何度も口に出して言ってみる(スピーキング)、この全てが必要ということです。寝ている時に英語を聞き流しているだけで話せるようになれれば最高なんですけどね…やはりそんな甘くはないようです。

しかし、効率のよい勉強法、コツを知っていれば、無駄なく英語を習得することはできます!今後も英語を学ぶポイントなど動画と共にシェアしていきますので、ぜひぜひご活用ください⭐️

【カナダ旅行】プリンスエドワード島でおすすめの観光スポット5選

プリンスエドワード島といえば赤毛のアンで有名で、日本人観光客には大変人気があります。ですが、プリンスエドワード島の魅力はそれだけではありません。プリンスエドワード島は自然に溢れていて、緑と青空と赤土の広がる風景はため息が出るほど美しく、「世界で一番美しい島」と称されるほどです。

そんな魅力的なプリンスエドワード島を満喫するのに外せない、おすすめのスポットを5つに絞ってご紹介します。

赤毛のアンツアー

グリーンゲイブルズ

日本からプリンスエドワード島へ旅行する目的は、ほとんどの方が「赤毛のアン」ゆかりの地を実際に見てみたいという理由ではないでしょうか。グリーンゲイブルズは中心街シャーロットタウンから車で30−40分のところにあるキャベンディッシュにあります。島を訪れるからには必ず行っておきたい場所の一つです。

グリーンゲイブルズビジターセンター

アンの世界を満喫できるパッケージもあります。

-グリーンゲイブルズ博物館

-アンの家

-モンゴメリ生家

-モンゴメリのキャベンディッシュの家

-アンとギルバートのミュージカル

この全てがセットになって一人7000円ほど。大変お得です!チケット購入はこちらより。(2023年の分は10月5日で終了)

シャーロットタウン

プリンスエドワード州の州都シャーロットタウン

シャーロットタウンには徒歩圏内で十分楽しめるスポットがたくさん。クイーンストリート沿いには店とレストランが立ち並び、のんびりウィンドーショッピングを楽しめます。途中で島の牛乳で作られた美味しいCOWSアイスクリームを堪能するのをお忘れなく!

 

色とりどりの建物が可愛らしい街並み
海岸沿いをお散歩できるビクトリアパーク
プリンスエドワード島といえばロブスター。旅行者向けレストラン
COWSアイスクリーム。建物も素敵です

north cape

島の最西上端までシャーロットタウンから車で2時間半ほど。Tignishという人口700人ほどの静かな町にあります。ロブスターで生計を立てる人々が住んでいて、他にはこれといって特にありませんが、このNorth Capeには灯台があり、ちょっとしたお土産屋と夏の間はレストランもオープンしています。景色は壮大で、いく価値ありです。

North Cape

West Point

North Capeから反対側の南へ行くとWest Pointがあります。ここにある灯台は島で一番高く、黒白の縞々で可愛いです。灯台の中はミュージアムになっていて、客室もあるので、宿泊も可能です。シャーロットタウンから足を伸ばして海辺で数泊するというのも素敵ですね。

West Point Lighthouse

コンフェデレーション橋

プリンスエドワード島側からのコンフェデレーション橋

カナダ本土とプリンスエドワード島を繋ぐ唯一の橋。時速80キロでも渡りきるのに約10分もかかるほど長く、海面が凍っても耐えられる構造になっています。長い橋が水平線に向かって伸びていく景色に圧倒されます。余裕があれば実際に渡ってみるのもいい経験になりそうです。

橋はMarine Rail Historical Parkから眺めるのがおすすめです。

島のいいところはまだまだたくさんありますが、この5箇所をめぐっておくと、とりあえず島半分は満喫できること間違いなしです。交通手段は車しかないので、レンタカーで自由に運転できるのが一番便利ですが、ツアーもたくさんありますのでインフォメーションデスクで問い合わせてみてみましょう。

【外資で働く】派遣社員事務職・秘書・アドミンの就職、転職、最新傾向

こんにちは、Yurikaです。

AIが仕事を奪うと言われてしばらく経ちますが、AIという形でなくても、アウトソースという形で社内からいくつかの業務が無くなってきていませんか?私も、今まで自社で対応していた業務がアウトソースに切り替えられ、グループや部署が無くなる現場を目にしてきました。さて、私はもともとエグゼクティブアシスタント(役員秘書)の経験が長いため、”秘書の業務がなくなるかどうか”、という点から今回はお話ししたいと思います。

秘書の業務が必要なくなるかどうか

ずばり、エグゼクティブアシスタントの業務は無くならないと思います。

安心した~と思ったら、ちょっと待って!エグゼクティブアシスタントというポジションは無くならないと思いますが、その中身は大きく変わる、いや、今、変わっている最中かもしれません。

AIの進化はすさまじく、何年か前から思っていたことなのですが、今後の秘書は、役員の相談相手として機能できるレベルや、チームをリードできるマネジメント能力が求められるのではないかと思います。(ちなみに外資におけるエグゼクティブアシスタントは、以前から、そのようなパフォーマンスを求められることが多々あります)とは言っても、おそらく多くの企業においては、スケジュール管理や接遇などが主な業務であり、一歩後ろにさがって黒子的な立場を求められる秘書も多く存在していることと思います。もちろん企業のカラーがありますので、そのスタイルも間違いではなく会社にとって大事な役割です。ただ、今後は、今まで秘書が担当していた多くの業務がアウトソースやAI化されることは避けられないでしょう。

これは、最近の求人状況からも見てとれる傾向にあります。ここのところ人事系の業務(各種手続業務)、旅費精算などの精算系業務、スケジュール管理などの秘書が担っていた業務にいたるまで、派遣会社や、別会社にアウトソースするケースが増えてきています。また、質問を入力し、AIロボが回答するケースも増えてきています。これは、ショッピングサイトや銀行などの問い合わせなどにも導入されており、既に体験したことがある方も多くいらっしゃることでしょう。
あなたの会社ではいかがでしょうか。

今まであなたが対応していた、スケジュール管理・会食のアレンジ・経費精算などをAI、もしくはアウトソースする代わりに、会社側はあなたに、経営の補佐であったり、プロジェクトマネジメントであったり、あるいは広報、営業であったり、もっと他の仕事をしてほしいに違いありません。
準備はしていますか?もし、まだでしたらすぐにでも準備を始めることをお勧めいたします。英語もその一つです。もちろん、英語の自動翻訳の技術の進化も素晴らしいものがありますが、それでもやはり、自分の考えや思いを自分の言葉で直接英語で伝えることができるということはアドバンテージになります。

”あなたは5年後、10年後はどんな風に働いていますか?働いていたいですか?”

■編集後記
ドラマなどの影響か”秘書”って綺麗なお姉さんが優雅に働いているイメージを持つ人も多い気がします。
が、実際は急なスケジュールの変更や突発的な事案に対応することも多々あり、プレッシャーに負けず、臨機応変力が求められる職種です。
また機密事項も多々あり、同僚と共有できないことばかりですので孤独を感じる職種でもあります。
一方で、経営陣のそばで多くの学びがある、やりがいのある職種でもあります。
興味のある方には、ぜひチャレンジしてみてほしいと思っています!

このブログは、外国人エグゼクティブ付秘書のYurikaがお届けしています。自身の経験した失敗や学びを惜しみなく公開していますので、これから外資系企業で働きたいと思っている人や興味がある方に読んでいただけたら嬉しいです。

BANANAGRAMS-バナナグラムの遊び方

海外のゲームの中には、英語の勉強になるものがたくさんあります。その中で特におすすめなのがこのバナナグラム。遊びながら、英語の勉強にもなるなんて、最高ですね!ある程度の英単語量があれば、小学校高学年くらいから大人まで一緒に楽しく遊べるゲームです。

●BANANAGRAMSで遊ぼう●

①準備(最高8人まで遊べます)

144枚のタイルを文字が見えないように表を下にして、テーブルの中央に適当に集める。これをBUNCHと呼ぶ。(Bunchとは房という意味で、まだバナナが束になっているイメージ)

②各プレイヤーそれぞれ自分のタイルを裏返しのまま取る。

取るタイルの数は遊ぶ人数で変わります。

2〜4人 各自21枚

5〜6人 各自15枚

7〜8人 各自11枚

③ルール

まず、バナナグラムのゲームで勝つには、自分の持ちタイルを全て使い切る!これが目標。

①「SPLIT」(分ける)と言う合図で、一斉に自分のタイルを全て表にひっくり返す。

② タイルを知っている英語の単語に並べる。

上の写真のように、横と縦につなげて広げていきます。文字は左から右と上から下へ。同じタイルを他の単語と共有する感じ。一度決めて並べたものも、後でいつでも並べ替えできる。

③  タイルを並べ終えたプレイヤーは、「PEEL」(皮をむく)と言う。この「PEEL」のたびに、全てのプレイヤーはBUNCHのタイルの山から1枚ずつタイルを取らなければならない。

④ 行き詰まった場合は、いつでも「DUMP」と言ってからタイルを1枚だけBUNCHの山へ戻すことができる。しかし、その代わりに、山から3枚取らなければならない。これは何度繰り返しても大丈夫。

⑤ 上の①から④をBUNCHの山が減るまで繰り返す。

※辞書を使ってもよい

WINNING

BUNCHの山が減り、タイルがプレイヤーの数よりも少なくなった時に全てのタイルを使い切ったら…

「BANANAS!」と言う。

ここで皆が、その並べ終わったプレイヤーのスペルを確認。もしもミスが見つかれば、そのプレイヤーは「ROTTEN BANANA」(腐れバナナ)になり、全てのタイルを山に戻して退場。ミスがなければその人が「TOP BANANA」でめでたく勝者!でゲーム終了。

一人でも遊べます!

・一人バナナグラムの遊び方・

① 文字を見ないように、袋からタイルを21枚取る。

② 上記のやり方と同じように、タイルを使って知っている単語を並べていく。

③ タイルを全部使い切れるように頑張る。

慣れてきたら、出来るだけ長い単語を作れるように努力する。

バナナグラムの攻略本もあります↓ これでバナナグラムを極めて、さらにゲームを楽しみましょう♪

ハッキングって本当にあるんだ…汗

この記事は実際に起きたnon-fictionストーリーです。 音声を付けてあるのでリスニングに使うもよし、フレーズ学ぶのに使うもよし、朗読に使うもよしです。 文章内にあるフレーズはのちのブログでリストにしてご紹介するので少々お待ちを! まずはこのバージョンをお楽しみください☆

This is like a story in a movie to me.

Who would have thought a website like ours could get hacked… Seriously.
We are so small and so insignificant… What do they benefit from this? I just don’t get it.

Yup, thit is what happened.

First, we got a notice from WordPress saying that there was a problem with an app that we had installed.  We tried to sort things out by logging in and removing the app that was supposedly causing the problem, but I got an error message saying “Invalid password” again and again and couldn’t get in.

We were like, “aye yai yai,” you’ve got to be kidding me!!!

At one point, we gained access to the site with the emergency login but we couldn’t get to the app list.

Then, a couple of hours later, we got an email from our server telling me that the site was compromised…We were like, “What?!,” and kept on reading the report.  It said they found something suspicious in the WordPress admin files.

It said there were five files infected.  We tried to fix it by following the instructions given, but it said, “It’s not 100% guaranteed that the problem would be gone by just removing the infected files as there might be some residue left somewhere deep in the other files, and the same thing could happen again.

What do you mean?  There are no solutions after all then!!  COME ON!!

We aren’t IT people. We are clueless.

Yeah, of course, we could’ve learned about it from step 1, but who knows how long it would have taken to fix it.  Our site just displayed “access denied,” which is just simply awful.

After all the emotional rollercoaster, we made an ultimate decision, which is to delete everything from the server and create everything from the ground up.

It wasn’t too much of a hustle to make the pages for a lesson and textbooks as we had some drafts, but the blog…  yeah, the blog posts from back in 2019 and on…

Also, we lost the list of blog subscribers…  But don’t worry whoever subbed to our site as the list was privately managed and had nothing to do with the infected WordPress files. It’s all good.  BUT! As we had to delete everything from the server and restart everything, we had to say bye-bye to the mailing list.  How sad…  UNSPEAKABLY SAD!

But what we learned from this is 1) update the site more often, 2) backup data, and 3) just move forward.  There were things we felt needed to be updated and fixed but we just left them untouched, so this is a great opportunity to fix them up.  Not only bad came out of this experience, but also good…. but bad is much more than good… but well, we should stop whining because we can’t go back in time!!   So, well,  here we are now.

自然な英語を聞こう!
日本語訳

嘘みたいなホントの話。

誰が私たちのようなウェブがハッキングされると予想したことか…ほんとに。うちら小さいし、なんの力もないじゃんね。どんなプラスが彼らにはあるだろうか…まったくもってわからない。

そう、そういう事なのです。 

今までサイトを閉めていたのは、このサイトが乗っ取られて、何をどうしたら直せるのかもわからず…

最初にワードプレスからインストールしてあったアプリに問題があったという報告をもらったの。で、問題になってるアプリを解除しようにもパスワードがダメですってメッセージが何度も何度も出てサイトに入れない…  

おいおいおい! まじかよ…という状態。

緊急事態用のリンクでどうにかサイトに入れたけど、アプリのリストに行けず…

すると数時間後サーバーからサイトに外部から侵入されたようです…と連絡が入った。

うぉ?と思ってそのレポートを読んでいくとワードプレスの肝心の部分にどうやら何かが発見されたとのこと。

5つのファイルに問題があるとお知らせを受け、指示通り直そうとするも、『これらのファイルと消しても100%の解決になっていない可能性があります。サイト自体の奥深くに何かを入れられている可能性があり、ファイルを消してもまたすぐに同じ問題が起こる可能性があります。』とのこと。

どういう事よ。それって解決策ないってことじゃんか! おいおいおい!である。

私たちはITの人間じゃないから全く知識がない。

1から調べて取り組むこともできる…でもどのくらいこの状態が続くかもわからず…サイトも『アクセスが拒否されました』との表示が続くだけ…これはただただ最悪。 悲しいかな…すべてを空にしてまた1からサイトを構築することに決めたのです。一応ドラフトがちょいと合ったからレッスン・教科書がらみのページは問題なし。 でも、これまで2019年から書いてきたブログ…

そしてブログ登録者リストもなくなってしまった。 でも、安心してください。ブログ登録されていた方のメールアドレス等はプライベートで保管してあったのでこのワードプレスのファイルとは全く無関係なので問題なしです。 が!ブログを新規にしたことでリストを再度1からスタートになってしまいました… 号泣T_T

でも、ここで学んだことは、『頻繁にサイトを運営する事』『バックアップする事』『前に向いて進むのみ!』ということ。でもある意味で、変えないといけないことやこうした方がよりいいよなぁ~と思っていたことをほったらかしにしていたから、それを今回やり直しになったことで解決できたから悪い事ばかりではないことも確か。でもでもでもロスの方が多い~。しか~し!グダグダ言っても仕方ない。ので、はい! 再度開始いたしました! 

読者登録してね♪ これからもよろしくです!

【外資で働く】まずはこれ! 外資で働くのに必要な略語

日系企業と同じく、外資企業でも日々いろいろな略語が飛び交っています。沢山ある中でもまずはこれらを知っておいたらよいものをシェアしたいと思います。また、略語以外にも最初に『おや?!』と驚いてしまうかもしれない用語も含めてみました♪

まずはこれ。外資で働くにおいて必要な略語

① TBD・・・To be determined あとで決定されるということ。 

例)会議案内を出すときに、場所の欄に”TBD”と書くケースが一番よく使われるケ ースのように思う。会議の参加人数が確定して、会議室が決定したら、TBDの ところに会議室名 (Room Aなど) を入れて、再度会議案内を出す。 

Deck : 資料みたいな意味。Please send me the deck for ABC meeting.のように使われる。 

Placeholder:仮の日程確保のようなもの。会議設定の際に使用する。 

例)上司から”Placeholder送っておいて”と依頼されたりする。が、Placeholderそのものが確定の日程確保のように使われていることもある。国によるのかもしれない。 

EOB:End of  business / COB:Close of business   その日の就業終了時間のこと。 

例)Please reply to me by EOB.のように使われる。 

On behalf of : 代理で、という意味。 

例)On behalf of Tom, I am writing this・・・と使用したり、レターの署名欄のところに Hana *** on behalf of  Tom ***と書いたりする。

THM:Town hall meetingタウンホールミーティング・・・全社や、部門の全メンバーが集まりExecutive等のお話を聞いたりする会をTown hall meetingと呼んでいる。Town hall meetingは、Executiveより今年の目標やターゲットがシェアされたり、Q&Aセッションやパネルディスカッション形式が含まれたりする。  

外資で就業している人にとっては、きっと”えー!これも知らないの?”と思うかもしれませんが、内資で働いている時は見かけなかった略語たちです。 ちなみに私が最初に外資で就業した時に(5)のon behalf ofがわかりませんでした。
今、思えば、これを聞かれた社員は”そんなことも知らないの?”と不安を覚えたに違いありません。 外資は基本、経験者しか採用しないので、簡単な略語は質問する前に覚えておくか、まずはググってみて私のようにすぐに質問しないようにすることをお勧めいたします。

外資で就業している人にとっては、きっと”えー!これも知らないの?”と思うかもしれませんが、内資ではなかなか見かけない用語たちです。初めから知っていたら不安になることを防げるので一緒に楽しく身につけていきましょう☆

他の略語も随時アップロードしていきたいと思います。それではまた!See you soon!

[動画で学ぶ英語]ネイティブの英語を聞き取るコツ5選

みなさまこんにちは! 本日は英語のリスニングについて。リスニングは耳が慣れるまで少し時間がかかりますが、効率的にやると無駄な時間をグンと減らせます。 リスニングにつまずく原因
  • わからない単語で思考回路が停止する
  • 全ての単語を聞き取ろうとするので、追いつかない
  • 自分が正しい発音を知らないので、聞き取れない
  • リンキング、スラングに慣れていない為、わからない
これらを克服するにはやはり英語を耳にすることが大切で、そのためにおすすめなのが英語の動画です。今は海外の映画も動画も気軽に見れるので、使わない手はありません。 この記事はYouTubeの動画を元にまとめています。 https://www.youtube.com/watch?v=qA0lrzRmX4c&t=87s

●動画を使ってリスニングを強化するためのポイント5選●

①映画やドラマは同じものを何度も繰り返し見る

リスニング強化という目的では、同じものを何度も何度も繰り返して見る方がいいです。好きな俳優さんや、こんな英語を話したい!と思える人がいれば、その人の出てくる物を何度も見て、真似しているうちに自然と近づいてくるはずです。

②バックグラウンドで”ながら見”をする

集中していなくても聞き取れるようになるためには、他のことをしながら見るくらいの感じで見ている方が自然に耳に入ってくるようになります。

③字幕は会話と合っていない時もある

字幕は言っている事と全く同じでない場合もあります。それから、字幕があると、目で読んで理解しているのに耳で聞き取れた気分になってしまうので注意。あまり字幕に頼っていると、それが無くなった途端に聞き取れなくなるので注意!

④一度に全てを学ぼうとしない

動画を使って学べるものに、リスニング、単語、スラング、リンキングなどありますが、一度に全てをするのは大変です。今回はリスニング、次回は単語、と決めてからやりましょう。

⑤長い映画より、短い短編のものを繰り返す

映画もいいけれど、ドラマのように短い物で次に何のセリフが出てくるか覚えられるくらいの方がおすすめ。子供の時に何度も何度も見たテレビは今でもセリフを覚えていませんか?それと同じで、英語でも口からスラスラ出てくるようになります。

リスニングは一度耳が慣れてしまえば、あとはもう伸びるばかりなので、聞き取れる言葉がグングン増えていきます。そうすると「あ、今の言葉知ってる!」ということが増えて、映画を見るのも更に楽しくなりますよ。頑張りましょう!

YouTube動画でもリスニングを強化するポイントを紹介しています。ぜひご覧ください♪